農林環境専門職大学短期大学部2年制生産科学科

農林業生産のプロフェッショナルであるとともに、農山村の地域社会を支えていくことができる人材を育てます。

栽培コースCultivation course

栽培コースは
1年次後半(秋期)から
「野菜」「花き」「茶」「果樹」に
分かれて実習・講義を行います。

野菜専攻

静岡県で生産される野菜
(トマトやイチゴ、メロン、
レタス、ネギ等)の
生理・生態、栽培技術、
加工流通などを学びます。

1年次

後半

  • 土壌肥料・植物栄養学
  • 野菜栽培
  • 植物保護
  • 農業経営
  • 圃場実習Ⅰ(野菜)

2年次

前半

  • GAP演習
  • マーケティング・販売演習
  • 圃場実習Ⅱ(野菜)
  • 大型機械実習

後半

  • 企業実習
  • 流通加工論
  • 先端栽培技術
  • 環境保全型農業論
  • プロジェクト研究
  • Point
  • 2年次の企業実習では先進的な野菜の農業法人等で2か月間の実習を行い、
    実践技術を学びます。
担当教員からのメッセージ
私たちの食生活に欠かせない
『野菜』。
未来の農業のために野菜栽培の
実践的な知識と技術を
学修しませんか。
静岡県の主要な野菜を中心に知識や技術を学び、豊富な実習を通して実践力を身に着けていきます。 野菜の特性を知ることも重要ですが、土壌、肥料、病害虫、環境などが関わっています。まずは各分野の専門的な知識を学び、それらを実習で統合していきます。栽培管理の仕方で、収量だけでなく、見た目、味、大きさ、栄養が変わり、日々の天候にも左右されます。そこに野菜栽培の難しさと面白さがあります。自分で育てた野菜は格別です!楽しく野菜栽培しましょう。

西村安代教授

西村 安代教授 
NISHIMURA Yasuyo

担当科目野菜栽培、施設園芸、総合実習、圃場実習Ⅰ・Ⅱ 他

Profile
祖父母の影響を受けて植物栽培に興味を持ち農学の道へ。農薬・肥料メーカー、私立・国立大学を経て現職に。今までに様々な野菜を用いて養液栽培、農業用フィルムやバイオスティミュラントなどを研究。博士(農学)。

花き

静岡県内の主要品目である花き
(バラ、ガーベラ、鉢物等)の
生理・生態、栽培技術、
販売や出荷調製方法などを
学びます。

1年次

後半

  • 土壌肥料・植物栄養学
  • 花き栽培
  • 植物保護
  • 農業経営
  • 圃場実習Ⅰ(花き)

2年次

前半

  • GAP演習
  • マーケティング・販売演習
  • 圃場実習Ⅱ(花き)
  • 大型機械実習

後半

  • 企業実習
  • 流通加工論
  • 先端栽培技術
  • 環境保全型農業論
  • プロジェクト研究
  • Point
  • 2年次の企業実習では、先進的な花きの農業法人等で2か月間の実習を行い、
    実践技術を学びます。
担当教員からのメッセージ
花き分野では、切り花類、
鉢物・花壇苗を教材に、
花き栽培全般を学びます。
1年次前半に総合実習で露地花き(アスターなどの切り花、サルビアなどの花壇苗)の栽培を体験してもらいます。1年次後半からの1年間は施設栽培を行う花きを対象に、専攻生自らが管理することで栽培技術を学んでもらいます。栽培品目は、切り花では静岡県の主力品目であるバラやガーベラなどを、鉢物ではポインセチアなどを扱います。切り花は秋から春まで連続して開花していますので、常時美しい花に囲まれた実習となります。

外岡 慎准教授

外岡 慎准教授 
TONOOKA Makoto

担当科目花き栽培、圃場実習Ⅰ、Ⅱ(花き)、総合実習、他

Profile
静岡県職員として、その大半を研究員および普及指導員として、花きの栽培技術の改善と産地の生産振興に取り組んできました。なかでも静岡県の主力品目であるガーベラの栽培技術および日持ち向上を専門としています。博士(農学)。

静岡県が産出量日本一を誇る
「お茶」について、
摘採や防除などの
栽培基礎、加工(製茶)、
流通販売などについて学びます。

1年次

後半

  • 土壌肥料・植物栄養学
  • 茶栽培
  • 植物保護
  • 農業経営
  • 圃場実習Ⅰ(茶)

2年次

前半

  • 企業実習
  • 圃場実習Ⅱ(茶)
  • 大型機械実習

後半

  • 流通加工論
  • GAP演習
  • 先端栽培技術
  • 環境保全型農業論
  • マーケティング・販売演習
  • プロジェクト研究
  • Point
  • 2年次の企業実習では、先進的な茶の農業法人等で2か月間の実習を行い、
    実践技術を学びます。
担当教員からのメッセージ
世界最高水準の
茶葉生産技術を
修得しましょう!
茶栽培では、茶樹の基本的な生理生態を理解した上で、さまざまな環境に対応した適切なほ場管理を行うことが重要です。静岡県は全国一の茶の生産量を誇る産地です。本学で最高水準の茶の栽培・加工技術を習得するとともに、世界的な嗜好飲料である茶の文化にも触れながら、幅広く知識を深めていきましょう。

鈴木 利和教授

鈴木 利和教授 
SUZUKI Toshikazu

担当科目圃場実習Ⅰ・Ⅱ(茶)他

Profile
これまでに茶に関する各種栽培技術や機能性成分、経営、景観など多岐にわたる研究に従事してきました。未来の茶業経営の発展につながる現場技術開発と人材育成に努めたいと思います。

果樹

静岡県の主要果樹である
柑橘、梨、キウイフルーツなどの
生理・生態、摘果剪定・技術、
収穫・販売加工などを学びます。

1年次

後半

  • 土壌肥料・植物栄養学
  • 果樹栽培
  • 植物保護
  • 農業経営
  • 圃場実習Ⅰ(果樹)

2年次

前半

  • マーケティング・販売演習
  • GAP演習
  • 圃場実習Ⅱ(果樹)
  • 大型機械実習

後半

  • 企業実習
  • 先端栽培技術
  • 環境保全型農業論
  • 流通加工論
  • プロジェクト研究
  • Point
  • 2年次の企業実習では、先進的な果樹の農業法人等で2か月間の実習を行い、
    実践技術を学びます。
担当教員からのメッセージ
果樹王国静岡県で
将来につながる学びを。
そして、最高に楽しく
充実した大学時代を。
静岡県では、温暖な気候を生かし、様々な果樹が栽培されています。栽培コース(果樹)では、将来、農業生産現場で活躍できるよう、カンキツ、ナシ、キウイフルーツ、モモ、ブドウなど様々な果樹の実習により、基本的な知識や理論を学ぶとともに、実践的な栽培技術(摘果、収穫、剪定等)を習得することができます。ここで得た知識や人脈・友人はあなたの一生の財産になるに違いありません。人生で最も楽しい大学生時代が充実したものになるよう、私たちと一緒に勉強しましょう。

杉山 泰之 教授

杉山 泰之教授 
SUGIYAMA Yasuyuki

担当科目果樹栽培、GAP演習 他

Profile
千葉大学大学院園芸学研究科を終了し、静岡県庁に入庁。果樹研究センターではミカンの栄養診断と土壌肥料の研究に従事。県庁では、水質環境、果樹行政、GAP等を担当。趣味はバイク、ゴルフ、船釣り、柑橘栽培。博士(農学)。