FAQよくあるご質問
これまでに寄せられたよくある質問と回答を掲載しています。
これまでに寄せられたよくある質問と回答を掲載しています。
静岡県立農林環境専門職大学ってどんな学校ですか。
本学は、農林業分野では全国初の専門職大学及び専門職短期大学です。従来の大学農学部とは異なる、実習・演習を中心とした「実学」重視の教育研究を展開します。
詳しくは以下のページをご参照ください。
専門職大学ってなんですか。
専門職大学とは、2019年4月に新たに創設された実践的な職業教育を行う新しい高等教育機関です。
特定の職業のプロフェッショナルになるために必要な知識・理論、そして実践的なスキルの両方を身に付けることのできる大学です。
詳しくは文部科学省のホームページをご参照ください。
所在地はどこですか。また、どのような環境ですか。
静岡県磐田市富丘678-1にございます。
静岡県農林業を学ぶにふさわしい最適の環境にあります。
入学金や授業料など、在学中にかかる経費はどれぐらいですか。
入学料 | 授業料(年額) | ||
---|---|---|---|
県内の方 | 県外の方 | ||
生産環境経営学部(4年制) | 141,000円 | 366,000円 | 322,300円 |
短期大学部(2年制) | 84,600円 | 219,900円 | 234,600円 |
※詳しくは、以下よりお問い合わせください。
【静岡県立農林環境専門職大学】
Tel.0538-31-7905(学生課)
受験しようと思っているのですが、学校の見学は可能ですか。
年に数回、高校生、保護者、高等学校の教員等を対象にオープンキャンパスを実施しますのでご参加ください。
詳しくはウェブサイトをご覧ください。なお、事前にご連絡いただければ随時個別でもご案内します(平日に限ります)。
受験の手続はどうすればよいですか。
学生募集の時期に、学生募集要項をご用意いたします。
静岡県立農林環境専門職大学・短期大学受付、県内高等学校等にてお問い合わせのうえご覧ください。
郵送を希望する方は、直接、当校窓口までご連絡ください。
なお、ウェブサイト内にも募集要項がありますので、ご覧ください。
私の家は農林業をやっていないのですが、入学はできますか。
家が農林業を営んでいらっしゃらない方も歓迎いたします。本学では、多くの非農家出身の在校生が日々農林業について学んでいます。農林業に興味・関心がある方、将来農林業関連の仕事に就きたい方の入学であれば是非当校受験をご検討ください。
私の家は静岡県外にありますが、入学はできますか。
県外の方でも入学可能です。ただし入学料が県内の方と異なりますので、詳しくは下記サイトをご覧ください。
私は農業高校出身ではないのですが、授業についていけるでしょうか。
農業高校出身者でなくとも心配いりません。
1年次前半では学部共通のカリキュラムで農林業の基礎的な部分を学んでいただきます。1年時後半から、年度を経るにつれて、将来の希望に応じてより専門的なコースに分かれて農業を学んでいただきます。
授業時間や時間割はどのようになっていますか。
授業時間は90分(授業により例外有)となっています。月曜から金曜まで1日4時限~5時限の授業が基本となります。
詳しくは以下の時間割表をご覧ください。
時間 | |
---|---|
1時限 | 8:50~10:20 |
2時限 | 10:30~12:00 |
3時限 | 13:00~14:30 |
4時限 | 14:40~16:10 |
5時限 | 16:20~17:50 |
卒業するとどのような資格が得られますか。
卒業生に「農林業学士(専門職)」「農林業短期大学士(専門職)の資格が与えられます。これらは4年制大学や短期大学の卒業生に与えられる「学士」「短期大学士」と同等のものです。
また、在学中に次にあげるものなど、資格、免許を受験可能です。
【取得できる資格】
卒業後の進路状況はどうなっていますか。
就農者(農業法人就職、研修後就農)と就職者(公務員、農協、農業関連産業、一般企業)の割合は4:6程度となっています(2019年度農林大学校卒業生の実績)。
どのような先生が教えているのですか。
全学部ともに、農業・農村の現場を熟知し、現場の農林業に造詣の深い経験豊かな教師陣が教鞭を執っています。具体的には試験研究機関の研究員経験者や、他大学の教員経験者、本県行政経験者等が、農林業の基礎から丁寧に指導します。
全員入寮しなければならないのですか。
入学後、1年次は、原則として全員寮に入ります。
なぜ寮生活をするのですか。
本校では、1年次は寮生活を必須としています。生活の場としてだけではなく、自立と協調の精神、人間関係の構築、リーダーシップ等を学ぶ場として重要視しています。
学生寮はどんなところですか。
現在男子寮1棟と女子寮1棟があり、総勢130名以上の学生が生活を共にします。部屋は、原則として2人一部屋となっています。
寮には門限がありますか。
寮の門限は午後11時としています。
食事はどこで食べるのですか。
食事は、休業日等を除く通常の月曜日~金曜日は、朝、昼、晩ともC棟1階の食堂を利用することになります。食堂は、民間業者が栄養士の指導に基づき調理しますので、栄養に十分配慮しています。
寮の食事は土・日や祝祭日も出るのですか。
原則土日や祝祭日、連休前日の夕食及び連休明けの朝は食事は出ません。
アルバイトは可能ですか。
授業に支障のない範囲であれば可能です。アルバイトを行う場合、事前に「アルバイト届け」を提出し受理される必要があります。