学位
博士(農学)
主な授業科目
家畜育種繁殖学、人工授精論、圃場実習Ⅱ(大家畜)、畜産経営演習(大家畜)
所属学会等
日本畜産学会、日本胚移植技術研究会、日本畜産環境学会、肉用牛研究会、家畜感染症学会
主な研究内容
牛の繁殖性を向上させるための技術が数多く開発されていますが、そもそも牛の状態が良くなければ受胎は成立しません。そこで、牛群の栄養状態を改善して繁殖性を向上させるために、代謝プロファイルテストとよばれる検査を行い、牛群の繁殖性を改善する技術の開発を行っています。
肉質や肉量が優れた黒毛和種を増産するためには、受精卵を活用した技術が有効です。このため、受精卵移植による受胎率向上や、受精卵の生産性を向上するための技術開発に取り組んでいます。
家畜の飼養管理を客観的に評価して改善することで、家畜の健康状態は改善し生産性は向上します。また、家畜の生産性向上には技術も必要です。理論と技術を組み合わせて、畜産の様々な課題の解決に取り組みましょう。