農林環境専門職大学4年制生産環境経営学部 生産環境経営学科

農林業経営のプロフェッショナルであるとともに、農山村地域社会のリーダーとなる人材を育てます。

4年間の学び

生産環境経営学部の4年間

農林業の専門職大学ならではの、特徴的な4年間の学びをご紹介します。

  • 1年次
  • 2年次
  • 3年次
  • 4年次

1年次

Basic knowledge / Technique基礎知識・技術

農林業に関連する基礎的な
知識・技術を幅広く身に付ける

学びのポイントと配置科目

経営管理

農林業経営を学ぶための基礎知識を身につけます。

  • 農林業経営学
  • 経営管理論
  • 簿記基礎・応用

生産理論・技術

2年次からのコース選択の参考にするため、
基礎的な生産理論と技術を幅広く学びます。

  • 農林業生産理論
  • 総合実習

一般教養・コミュニケーションスキル

専門分野にとらわれない、幅広い知識や
コミュニケーション能力を身につけます。

  • 静岡学
  • 経済学概論
  • 情報処理基礎
  • コミュニケーション論
  • 英語Ⅰ・Ⅱ

農林業基礎

農林業に関する基礎知識や、
自然環境などに配慮した農林業を学びます。

  • 農学概論
  • 環境と農林業 県内農林業事情
  • 林業政策

農山村の伝統・文化及び地域社会

農山村の歴史や文化、多面的機能の
基礎について学びます。

  • 農山村田園地域公共学
  • 農村社会論
科目紹介
静岡学
農林業にとどまらず、製造業やサービス業など各界のトップランナーを招き、その講話を元に農林業のあり方を考えます。
コミュニケーション論
言語やその意味、心や感情といったことがらについて掘り下げ、人間と言語・コミュニケーションの関係を理解します。
農学概論
日本の農林業の現状と課題を理解し、その課題を解決し持続的な社会を構築するために農学は何ができるか、どう進化しているのかを学びます。
環境と農林業
農林業が環境保全に果たしている役割や、森林の持つ景観形成の機能を学ぶとともに、農林業生産が引き起こす環境問題と対策について考えます。
総合実習
栽培・畜産・林業の実習や生産現場見学を通じ、現場に即した農林業の基本となる生産管理の知識や技術を学びます。
経営管理論
農林業経営体において必要性の高い経営管理の基礎理論を、ケーススタディに基づき理解します。
担当教員からのメッセージ
広い視野に立ち、深く学び、
粘り強く考えるための
基礎・基本を
ともに培っていきましょう!
本学の1年次では、農林業に関する基礎的な知識と技術を幅広く身につけることが目標です。具体的には、⑴農林業の生産技術を理論的、実践的に習得し、⑵その経営のあり方について考え、⑶農林業を営む地域社会、農山村の伝統と文化への理解を深めます。ミクロに、マクロに、個人に、集団に視点を自在に動かし、過去から学び、現在から未来を考えて下さい。友人、教員たちと共に本学での学びを楽しみ、2年次以降のコース選択に向かって行きましょう!

鎌田修全助教

鎌田 修全助教 
KAMADA Masayoshi

担当科目生産管理論、フードシステム論、食と農の起業論、アグリフードシステム論

Profile
果樹農業に関する経営・経済的研究が専門。高校教員として勤務する傍ら、生徒とともに学び続ける教員を目指し大学院で学ぶ。その後、本学へ。「感謝の気持ちを大切に教育と研究を通じて社会貢献に励む」がモットー。

2年次

Course selectionコース選択

栽培・林業・畜産のコースを
選択し、
現場で生きる
専門的知識・技術を
身に付ける

学びのポイントと配置科目

経営管理

農林業経営に必要となる様々な理論や手法について学びます。

  • 経営戦略
  • マーケティング論
  • 財務会計
  • 労務管理

コース共通の生産技術・知識

コースに共通して必要な生産知識・技術を身に付けます。

  • GAP演習
  • 大型機械実習Ⅰ

コース別の生産技術・知識

選択したコースに応じた生産知識・技術を身に付けます。

  • 作物学
  • 造林学
  • 家畜飼養学
  • 圃場・演習林実習
  • 生産マネジメント実習Ⅰ

農山村の伝統・文化及び 地域社会

農山村地域の歴史や課題、日本や世界の食文化などについて学びます。

  • 農と食の哲学
  • 医福食農連携論
  • 農山村デザイン演習
科目紹介
経営戦略
経営戦略の基礎理論を学ぶとともに、戦略を立てるのに有効な分析手法を習得します。また、グループディスカッションにより具体的な戦略の策定手法を学びます。
マーケティング論
売れる農産物の仕組や生産者と流通業界との関係、広告手法などのマーケティングの知識を、企業の成功例や失敗例を交えながら分かりやすく学びます。
財務会計
財務諸表の仕組などについて学び、企業の経営状況を知るために必要な財務データの読み方や分析手法を身に付けます。
GAP演習
食品安全や環境保全、労働安全、農場経営管理などの規範であるGood Agricultural Practice(農業生産工程管理)について学び、その実践方法を演習を通じて習得します。
大型機械実習Ⅰ
農業機械のなかで最も基本となるトラクターの運転操作方法や点検保守管理などの基本的知識や技術を習得し、大型特殊(農耕車)免許の取得を目指します。
農山村デザイン演習
農山村地域の方々と交流しなら地域が抱える課題を発見し、地域とともに課題解決策を考えます。
担当教員からのメッセージ
専門教育の各コースが
スタートする2年次。
理論と技術を有機的に
結びつけていきます。
1年次での農林業に関する総合的な学習を踏まえ、入学当初に希望した、あるいは学習を通じて興味の高まったコースでの専門教育がスタートします。少人数でのコース別講義による理論の理解と、生産マネジメント実習Iなどの実習を通じた技術の体験を行います。頭で考えることと、体を使う技術を有機的に結びつける授業は、本学での学びの醍醐味といえます。3年次には農林業法人等における企業実習がありますので、この2年次に基礎的な知識や技術をしっかり身につけておきましょう。

平岡裕一郎准教授

平岡 裕一郎准教授 
HIRAOKA Yuichiro

担当科目統計学、生産マネジメント実習I・II(林業)、森林計画・政策論、造林学、農学概論、農林業生産理論、県内農林業事情(短大:森林生態学、樹木・組織学、森林計画学)

Profile
自然と人間活動がともに持続可能であることを目指し、森林に関する研究を行っています。その分野は森林遺伝育種学、森林生態学、森林計測など多岐にわたります。教育モットー「論理的思考でアタマに汗をかこう」。

3年次

Internship / Practiceインターンシップ・
実践

身に付けた知識・技術を、
希望する経営体での
インターンシップなどで実践する

学びのポイントと配置科目

経営管理

経営体の具体的な管理手法を学びます。

  • 管理会計
  • 人材マネジメント

生産理論

農林業分野における先端技術と環境保全について学びます。

  • 農林業のための先端技術
  • 環境保全型農林業論

生産技術(実習・インターンシップ)

コースに応じた実習と2ヶ月間のインターンシップで、実践力を磨きます。

  • 生産マネジメント実習Ⅱ
  • 企業実習

加工・流通

コースに応じた加工・流通の理論を学び、実践します。

  • 食品加工実習
  • 食品流通論
  • 木材加工実習

販売管理

コースに共通して必要な6次産業化や販売管理の理論を学びます。

  • 6次産業化実践論
  • 販売管理実習

農山村の伝統・文化及び 地域社会

農山村地域の資源の活かし方を学びます。

  • グリーン・ツーリズム論
  • コミュニティビジネス論
科目紹介
経営戦略
経営戦略の基礎理論を学ぶとともに、戦略を立てるのに有効な分析手法を習得します。また、グループディスカッションにより具体的な戦略の策定手法を学びます。
マーケティング論
売れる農産物の仕組や生産者と流通業界との関係、広告手法などのマーケティングの知識を、企業の成功例や失敗例を交えながら分かりやすく学びます。
財務会計
財務諸表の仕組などについて学び、企業の経営状況を知るために必要な財務データの読み方や分析手法を身に付けます。
GAP演習
食品安全や環境保全、労働安全、農場経営管理などの規範であるGood Agricultural Practice(農業生産工程管理)について学び、その実践方法を演習を通じて習得します。
大型機械実習Ⅰ
農業機械のなかで最も基本となるトラクターの運転操作方法や点検保守管理などの基本的知識や技術を習得し、大型特殊(農耕車)免許の取得を目指します。
農山村デザイン演習
農山村地域の方々と交流しなら地域が抱える課題を発見し、地域とともに課題解決策を考えます。
担当教員からのメッセージ
実習を中心とした実践により、
経営者としての自立への
礎を築きます。
3年次からは、実習を中心とした実践が加速します。生産マネジメント実習Ⅱでは、個人またはグループで自ら畑を管理するなど、経営者としての自立への礎を築きます。また、農林業経営体への約2か月間の企業実習では、実際の生産現場で様々な学びが得られます。このほか、食品加工実習(栽培・畜産コース)・木材加工実習(林業コース)、管理会計、人材マネジメント、農村景観論など、将来地域のリーダーとして活躍するために幅広い科目を設けています。

太田智准教授

太田 智准教授 
OTA Satoshi

担当科目生産マネジメント実習Ⅰ・Ⅱ、植物遺伝育種学概論など

Profile
博士号(農学)を取得後、農研機構果樹茶業研究部門を経て本学へ。「農福連携」の教育・研究により、果樹分野での障がい者雇用拡大を図る。農業を通じ社会問題の解決に貢献できる人材の育成を目指す。

4年次

Management training / Graduation thesis経営実習・
プロジェクト研究

実際の農林業経営現場を分析し、
自らの農林業経営のイメージを作る

学びのポイントと配置科目

経営管理

企業的な経営感覚や経営戦略を身につけるため、県内の先進的農林業経営体において経営・流通・販売等を実践を通して学びます。

  • 経営実習Ⅰ・Ⅱ

総合的思考力

栽培・畜産・林業の各分野の経営課題を探し、解決に必要な情報を分析・整理する力を身に付けます。

  • 経営分析演習Ⅰ・Ⅱ
  • プロジェクト研究
科目紹介
経営実習Ⅰ
先進的な農林業経営体の生産部門で1ヶ月程度の実習を行い、効率的な人員配置、適切な生産資材の利用、生産情報の収集と利用法について学びます。
経営実習Ⅱ
農林業経営体の経営や加工・流通、販売などの部門で1ヶ月程度の実習を行うことで、企業的な経営感覚や経営戦略などを学び、農林業経営の実践力を身に付けます。
経営分析演習Ⅰ
経営実習Ⅰでの体験をもとに、実習を行った経営体の生産部門を分析します。分析後は学生及び教員でグループ・ワークを行い、課題と解決策について取りまとめます。
経営分析演習Ⅱ
経営実習Ⅱでの体験をもとに、経営について分析します。実習を通じて発見した、経営体の新たな可能性や経営上の課題などについて分析し、グループ・ワークを行った上で、課題と解決策について取りまとめます。
プロジェクト研究
本学における「卒業論文」です。教員から指導を受けながら調査計画を作り、経営実習や経営分析演習を通じて発見した課題や解決策を、卒論としてまとめます。
担当教員からのメッセージ
農林業における経営管理力
及び総合的思考力を
大いに
鍛えることができます。
経営実習では経営管理を学び、経営分析演習とプロジェクト研究では総合的な思考力を身に付けることができます。特にプロジェクト研究では、いままで実習や演習などを通じて農林業経営体の分析で発見した課題について、教員から指導を受けながら、自分で研究仮説と研究テーマを決めて、適切な調査方法と分析手法に基づき、4年間の集大成としての提案書を書き上げます。「あせらず、あわてず、あきらめず」のモットーで、農林業の経営分析の楽しさをエンジョイしましょう。

柯 麗華教授

柯 麗華 教授 
KA Reika

担当科目マーケティング論、販売管理実習

Profile
1994年中国から来日し、経営学博士号を取得した後、私立大学での勤務を経て、2021年より本学に勤めています。専門は流通論、マーケティング論で、現在インバウンド・マーケディングと越境ECについて研究をしています。